近況について

こんばんは、生きています。
もっぱらXでの投稿で終わってしまっていますが、久々にWebサイトのメンテナンスも兼ねてこちらにも投稿を。このサイトもドメインやらレンタルサーバーやら維持に資金を投入しているので、時々思い出したようになっていますね。

島田湿地には観察会が年5回あります
※再生区には4月から10月までの土日祝は一般の方でも観察ができるように開放されていますが、保全区に入ることができる日は年5回となります。

続きを読む: 近況について

今日と昨日はその6月の観察会でした。私も会員として、説明のために島田湿地に来ております。ここでは、各観察会で見ることができる代表的なものをいくつか述べておこうと思います。

6月
昆虫:ハッチョウトンボ・オオシオカラトンボ・ヒメタイコウチ など
植物:カキラン・トウカイコモウセンゴケ・モウセンゴケ など

8月
昆虫:ハッチョウトンボ・キイトトンボ など
植物:サギソウ・トウカイコモウセンゴケ・ミソハギ・アギナシ など

9月
植物:シラタマホシクサ・サワギキョウ・サワシロギク など

次回の観察会は8月4日、メインはサギソウです。
8月の観察会は申込不要となっておりますので是非参加していただければと思います。

こちらではお久しぶりです

Twitter…いや、いまはXでしたか。

そちらの方では更新続けておりますがこちらは暫く放置しておりました。最後の更新が去年でもう夏も後半ですが…

維持費があるのに手軽な方に行ってしまうのは悪い話ですね(^_^;)

最新情報は引き続きXを見てもらうとして、こちらでもそろそろ更新またやるつもりですのでよろしくお願いいたします。

12月作業日1回目

12月になって急に寒くなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?湿地を考える会は今日も寒さに負けずにということで、12月の作業開始です。

続きを読む

ようこそ

当サイトはTwitterの湿地を考える会@Tokaimousengokeがお送りする、里山と湧水湿地がメインで、時々私的な愚痴が混ざるかもしれないブログです。

Twitterではお世話になっております、また当サイトを初めて知る人は初めましてになりますね。

私は白玉星草と八丁トンボを守る島田湿地の会に所属し、3年目になります。将来のために湧水湿地を残そうと日々保全を通じて勉強しております。

尚、当ブログはあくまでも個人ブログとなり、団体の公式ではありませんのでそのあたりはご了承いただければと存じます。

続きを読む